当法人では、医療機関、介護施設、薬局、健診施設等、国内の医療サービスを提供する組織を対象としたセキュリティアンケート調査を様々に実施しており、その結果を公表してきました。一方、医療サービスの提供組織が利用する医療情報シス…
当法人では、医療機関、介護施設、薬局、健診施設等、国内の医療サービスを提供する組織を対象としたセキュリティアンケート調査を様々に実施しており、その結果を公表してきました。一方、医療サービスの提供組織が利用する医療情報シス…
一昨年来、国内医療機関に対するサイバー攻撃が多発し社会問題化しておりますが、中でも2022年10月に発生した、大阪府急性期総合医療センターのランサムウェア被害の事例は、病院へ給食を提供している事業者からの侵入を契機に、病…
当法人は2021年11月に(特非)デジタル・フォレンジック研究会 医療分科会と共同で、「医療機関向けランサムウェア対応検討ガイダンス」を公開いたしました。それ以降も国内の医療機関を対象としたランサムウェア攻撃は続発してお…
当法人では、国内の医療機関等におけるサイバー攻撃被害の実情を踏まえ、国内ヘルスケアサプライチェーンを構成する医療・介護・健診・薬局分野において、当法人のセキュリティ向上の目的に賛意を頂いた各種団体とともに、2023年1月…
これまで当法人は、以下の各関連団体とともに、医療・介護・健診分野におけるセキュリティアンケートの結果内容を公開してきた。 【医療】2023年1月公開全国保険医団体連合会/一般社団法人日本病院会との共同セキュリティアンケー…
先般、公益社団法人全国老人保健施設協会(全老健)と共同で実施した介護分野におけるセキュリティアンケートの結果内容をレポートとして公開しているが、今回は、公益社団法人日本人間ドック学会と共同で、学会加盟組織を対象として実施…
当法人では四病院団体協議会、また全国保険団体連合会/日本病院会と共同で国内医療分野におけるセキュリティアンケート調査を行い、今まで複数のセキュリティ調査・分析レポートを公開している。 一方、2025年には団塊の世代が75…
2022年においても国内の医療機関においてランサムウェア被害が多発している状況である。 2022年10月には国内の医療機関でリモートメンテナンス用装置として多用されているForitnet社製品を対象とした深刻な脆弱性が新…
2022年10月末に大阪急性期・総合医療センターの電子カルテシステム等が、外部サービスを提供している事業者との拠点間接続経路を介してランサムウェアの感染被害を受け、通常診療や手術、救急対応等の患者診療の継続性に大きな影響…
平素は当法人の活動にご理解、ならびにご協力を賜り感謝申し上げます。 さて、厚生労働省から2022年11月10日付で、「医療機関等におけるサイバーセキュリティ対策の強化について(注意喚起)」なる通知が発出されております。サ…
当法人では従来より国内の医療機関等におけるセキュリティ対応に向けた情報発信や資料公開等を行っているが、その中でも特に医療情報システム・サービスを提供する事業者(以下、ITベンダ)による医療機関等への能動的な情報提供 ~リ…
昨年来、医療機関に対するランサムウエア等によるサイバー攻撃が多発し、病院の診療業務の停止等の実害が発生している。 当法人では本年2月に四病院団体協議会の加盟病院を対象に、緊急アンケート調査を実施し、現状における課題等につ…
先般、一般社団法人日本病院会に加盟する病院を対象として当法人が行ったセキュリティアンケートの調査結果に基づくレポート(https://msjapan.sakura.ne.jp/m-isac.jp/wp-content/u…
ランサムウェアを中心とするサイバー攻撃は増加傾向であり、さらに攻撃手法の巧妙化も相まって世界的に大きな社会問題となっている。直近でも国内の医療機関を標的としたランサムウェアの感染被害が発生しており、患者診療の継続性へ影響…
既に報道等でご存知とは思いますが、徳島県の公立病院の電子カルテシステムがランサムウェアに感染し、診療が大幅に制限される事態となっております。また本年5月には大阪府の公立病院にて、遠隔読影システムがランサムウェアに感染し、…